たのしい知育早生まれの我が子がこどもちゃれんじぽけっとを続けた結果【2歳11ヶ月】 結論:ほっぷ(年少コース)をリピートします 0歳10ヶ月の際(ぷち→ぽけっとリピ)の記事はこちら【実体験】早生まれの我が子がこどもちゃれんじぷちを10ヶ月続けた感想【更新するかどうか】 理由①発達がようやく追いついてきた ... 2022.02.27たのしい知育
たのしい知育2歳くもん国語の宿題のコツ 宿題を終わらせるコツを試してみた ①毎日公文の宿題の時間を決める うちは夕飯の後、NHK19時のニュースを見ながら公文をやろうと声をかけています。娘としてはアンパンマンブロックをやりたいのですが、「毎日ご飯を食べたらくもん」と... 2022.02.13たのしい知育未分類
たのしい知育【決着】2歳保育園児習い事はくもん(公文式教室)に決定 2歳保育園児の習い事は「くもん」(公文式教室)に決着 0歳児の頃からベビーパークや七田式教室やイクウェルチャイルドアカデミーなどの幼児教室の体験に行き、検討を重ねてきたが、結局入会していなかった我が家。 遂に、このタイミングで... 2021.08.11たのしい知育
未分類【実感ある】日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?【書評】 「日本の少子化対策はなぜ失敗したのか」山田昌弘 著 今回は光文社新書で2020年5月に刊行されたこちらの本の印象に残った部分を要約する。本を購入した動機は、二人目をつくるかどうか迷っており、昨今一人っ子が増えているという情報の裏付け... 2021.02.27未分類育児本書評
たのしい知育【実体験】早生まれの我が子がこどもちゃれんじぷちを10ヶ月続けた感想【更新するかどうか】 結論 結論、こどもちゃれんじは来年も継続することにしました。(「こどもちゃれんじぷち」から「こどもちゃれんじぽけっと」にスライド登録する)我が子は3月生まれの早生まれ。そんな我が子が4月(1歳1ヶ月〜)から始めたこどもちゃれんじぷち... 2021.01.01たのしい知育
育児お役立ち【感想】惣菜宅配サービスのつくりおき.jpが惜しい理由 つくりおき.jpとは? お惣菜の定期配達サービスである 株式会社Antway(2018.11設立)が運営している都内23区全域で2020年秋〜サービス展開をする予定現在は23区内一部エリアで展開している詳細は公式サイトをご確認... 2020.06.21育児お役立ち
たのしい知育娘に中学受験をさせたい。地方で育った私が感じる必要性。 我が家は中受(中学受験)を考えています 山(田舎)から東京に出てきたたぬき(私)は娘(1歳)の中学受験を想定している本人の強い希望、もしくは事情がない限り、私立中高一貫校を受験することを薦めたいと思っている理由は後述するが、端的に言... 2020.06.17たのしい知育
育児本書評【書評】東大生を育てる親は家の中で何をしているのか? あらすじ 東大に合格できる子は、 他の子と何が違うのか、 それは家庭の中で実践されている、 ちょっとした生活習慣の工夫にあった ・日常に「勝負」をとりいれる・読む本を自分で選ばせる・休みの予定は子どもに決めさせる・小学生... 2020.06.13育児本書評
ロカボおうちトレーニング決定版:たけまり動画で血糖値下げる! たけまり動画とは? Youtubeで今めちゃくちゃ流行っている「たけまり」こと竹脇まりなさんおうちで簡単にできるフィットネス動画をYoutubeで配信しているYoutuber(兼ヨガインストラクターの有資格者)で登録者数105万人を... 2020.06.11ロカボ
ロカボロカボを続ける!無理しない血糖値対策メニュー模索する ロカボ食を続ける目的を再確認する 糖尿病発症を防ぐためである私は境界型糖尿病患者(正式に病名ではないので患者と呼ぶのは語弊があるが、自分の立場を強く認識するために患者と言う)だヘモグロビンエーワンシー(ざっくり言うと血液の中の糖の量... 2020.06.10ロカボ